スッキリしたときの快感

 クルマのナンバープレートの4桁の数字や鉄道の切符の4桁の数字を四則演算で「10」にするという遊びがあるよね「算数・数学が得意になる本」でも、唯一正解を載せていない問題があります。それは──。

4つの数字を使って四則演算をし、たとえば10になるような数式を頭の中で探してみるのです(カッコの使用も可)。試しに1、1、9、9を使って10になる式を作ってみてください。

“スッキリしたときの快感” の続きを読む

算数・数学が得意になる本

 「数学落ちこぼれ」の私が、つい最近「算数・数学が得意になる本」(芳沢光雄・著)を読んだ。帯に「つまずいても大丈夫!」と書かれていたからだ。

 この本は、算数、数学の授業の中で、どこで「つまずき」やすいのか、「つまずく」原因を丹念にわかりやすく説明し、その「つまずき」を解消してくれる。

 また、おもしろい数学クイズ、数学にまつわるおもしろ話としても読むことができる。

おもしろ数学クイズの例──。

【問題】太郎君だけで行うと10日間かかり、花子さんだけで行うと15日間かかる仕事があります。この仕事を太郎君と花子さんの2人で行うと、何日間で終わりますか。

Sake_071  これは小学校の問題。ポイントは、仕事全体を1として、1日あたりの仕事の進み具合を「分数」で表すこと。分数の足し算でふたりの1日あたりの仕事量が「1/6」になるので「6日間」で仕事が終わることがわかる。

【問題】行きは時速30kmで走り、帰りは時速60kmで走る自動車があります。その自動車の往復の平均速度を求めなさい。

 ついつい、(30+60)÷2として、平均時速「45km」としてしまいがち。平均速度は、距離÷時間なので、たとえば、目的地までが60kmの場合なら……。

Sake_072 となるわけ。もちろん、目的地までの距離を変えても結果は同じ。

次におもしろ話の例──。

 割合を表す0.01を1%と書くことはよいとして、0.1を1割、0.01を1分、0.001を1厘で書くことに関して、注意しなくてはならないことがあります。それは「九分九厘成功する」というときは「99%成功する」という意味だからです。

 50数年生きてきて、指摘されるまで気がつかなかったよ。「九分九厘成功する」は、文字通りに受け止めれば「9割がた失敗する」ってことじゃないか!  芳沢光雄氏によると、江戸時代の算術の教科書『大全塵劫記』に小数の説明があって「分、厘、毛」と並んでいるが「割」はない。「割」はあとから割り込んできた概念なのだとか……。

Sake_073  ちなみに「エクセル」で小数を「○割○分○厘」と表示するには、このようにする。意外とどの「エクセル」本にも載っていないんだよね(野球の打率を計算するときぐらいしか、必要性がないせいかも;;)。

 というわけで、おもしろく読み進み、第3部、高校数学の「つまずき」に入ると、一度読んだくらいでは理解できなくなった。三角関数、順列、帰納法、ベクトル、行列……。「行列」と聞いても「行列のできるラーメン店」くらいしか思い浮かばないよー(オヤジ臭が;;)。そして、最後に控えしは「微分積分」。

 でも、芳沢光雄氏は「つまずいても大丈夫!」と励ましてくれる。あきらめずにがんばろう。

算数・数学が得意になる本
算数・数学が得意になる本

著者:芳沢 光雄
販売元:講談社


「XML」で標準化への流れ

 このところ、私のブログの中に「XML」という言葉が頻繁に登場している。

Sake_061  「Google」のパーソナライズド画面に自作のガジェットを追加するのにも「XML」が使われているし、「ブログを無料でPDFへ!」でも、ブログのコンテンツをエクスポートする際に「XML」が使われている。

Sake_062  また、「Google Earth」のデータ形式は「KML」または「KMZ」だが、これは「XML」で「KML」というデータ形式を定義したもの。「KMZ」は「XML」を「ZIP」で圧縮したものであり、試しに「KMZ」という拡張子を「ZIP」に書き換えて、解凍(展開)すると「XML」で記述した「KML」が出来上がる。

Sake_063  「XML」は、その名のとおり「eXtensible Markup Language」というマークアップ言語のひとつなのだが、ユーザーが独自のタグを指定することが可能なことから、マークアップ言語を作成するための、「メタ言語」として注目を浴びた。標準化が進むウェブのマークアップ言語である「XHTML」や、ウェブで数式を記述するための「MathML」なども「XML」で記述されている。

 来年早々にも投入される「Windows Vista」だが(またまた、延期?)、「2007 Microsoft Office system」の標準保存形式も「XML」だ。「Word」も「Excel」も「PowerPoint」も保存形式は「XML」をZIP圧縮したもの。たとえば、「エクセル」ならば「XLSX」という拡張子になるようだ。

 文字、数値、画像などのデータをすべて文字データとして表現することは、じつは効率が悪いらしい(変換が必要なため)。しかし、コンピュータの性能の向上によって、共通のフォーマット(構造化した文書)としてのメリット、テキストという可視性のある文書としてのメリットのほうが、処理に時間がかかるというディメリットよりも上回るようになり、近年、一躍、華々しい表舞台に登場したわけだ。

 なにやら、楽しくなりそうな予感はするのだが、やりたいことが多すぎる……。

10日でおぼえるXML入門教室 第2版
10日でおぼえるXML入門教室 第2版

著者:山田 祥寛
販売元:翔泳社

Web標準の教科書
Web標準の教科書
―XHTMLとCSSでつくる“正しい”Webサイト

著者:益子 貴寛
販売元:秀和システム


「500円でわかるグーグル」発売!

Google_mook  「ウェブ進化論」や「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」などの新書がベストセラーになり、「Web2.0」なる言葉がひとり歩きを始めた。

 「Web2.0」なる言葉は、誤解されやすい。何もわからない会社の上司が「うちの会社は『Web2.0』なのかね」とか、ユーザーが「私も『Web2.0』を使いたいのですが、どこで入手できますか?」とか、「『Web2.0』にバージョンアップする方法を教えてください」とか……以上は、私の妄想だが、こんな事態も、まんざら笑い事ではないと思うのだ。

 これが「Web第2世代」という言葉だったら、もっと、穏やかな反応だったと思う。それだけ「Web2.0」という言葉のインパクトは強く。どこそこの会社が「Web2.0」を商標登録したとか、そのため、「Web2.0カンファレンス」という名称が問題となるとか、世の中「Web2.0」の狂想曲が流れている。

 そんな中、出版されたのが学研「500円でわかるグーグル」(6月30日発売)である。この本は、「SPA!」や「R25」などでも執筆している石井敏郎氏と私(金矢八十男)の共同執筆。私は、第3章を担当した。

 本書は、パソコン初心者が「Google」が提供するさまざまなサービスを使うためのガイドである。自分自身で「Google」のサービスを使いこなせる人には無用の本だ。だから「購入したけど、得るところは、何もなかった」的なコメントは、かんべんしてほしい。しかし、「グーグルマップ」のどこがスゴいのか、これまでの地図サービスと一緒じゃんと思っている人は、読んで見る価値はあるかも……です。「グーグルマップ」は、マウスでドラッグしてグリグリ動かせるところがスゴいんです。だって、これまでのWebでは、リロードして画面を書き換えていたのだから。

 そして「グーグルマップAPI」を公開することによって、さまざまな「マッシュアップ」サービスが登場してきている。このことが「Web2.0」という、なんだかわからない言葉への、かたちある、ひとつの答えだと思うんだよね。もちろん、これもひとつの事象、ひとつの側面から見た場合だが……。

 かつて「マルチメディア」という言葉が世の中を騒がしたことがあった。テキストや音声や画像などを統合的にデジタル情報として扱えるようになったことが、当時としては驚きだったのだ。扇情的な情報で、この新しいビジネスの流れに乗らないと取り残されるような不安感やら危機感で、あちこちの会社に「マルチメディア事業部」やら「マルチメディア推進部」などが作られた。

 「Web2.0」も都会のアスファルト道路にゆらめく蜃気楼「逃げ水」のようなもの。遠くにあったときは、ゆらゆらと見えていたのに、その地点に到達すると、あとかたもなく消えている。世の中に溶け込み、誰もがあたりまえのようになった時点で「Web2.0」なんて言葉は意味を失ってしまうだろう。

 本書を書いて、つくづく感じたのは、Googleが次々と繰り出す新しいサービスに出版というかたちで追いついていけないこと。原稿アップ後も「Google Toolbar」や「Google Earth」のバージョンアップに追われた。

 作る側としては、現時点での最新情報をできるだけ盛り込んだつもりだが、6ヶ月後には改訂版が必要になるだろう。ならば、なるべく旬のうちに召し上がってほしいというのが正直なところ。そして、私を含め、一部の「新しモノ好き」な人たちだけでなく、これまで「Google」に興味を持っていなかった多くの人たちに「Google」が提供するサービスの「便利さ」や「おもしろさ」を実感してほしい……と思う、今日この頃、みなさま、いかがお過ごしですか?(ブログのマネ^^;)。


500円でわかるグーグル


500円でわかるグーグル
―驚きの無料サービス徹底紹介!
実践的Q&A方式

学習研究社


話題のブログ?

 今日は、出版社との打ち合わせのあと、I氏と酒を飲んだ。このI氏、元漫画雑誌の編集者経験を持ち、その後、自分の編集プロダクションを作り、現在ではパソコン関連や学習教育書(?)関連、自然や動物(?)関連などの編集を幅広く手掛けている。編プロといっても、大勢のスタッフを抱えた大規模なものではなく、自分が好きなことだけをやっているといった感の一匹狼的な編集者だ。私も、漫画家と漫画雑誌の編集者の経験あり。しかも、一匹狼ならぬ、ひきこもり爺だ。

 で、話題は、最近おもしろいブログの話になって、数日前の「たけくまメモ」でも紹介されていたけど、漫画家アシスタント歴30年の「漫画家アシスタント物語」の話をしたら、I氏もしっかり見ていた。私は「渡辺電機(株)さんを忘れましょう。」のリンクから知ったのだが、とにかく、少しでも漫画に関わった人なら必見。最初から順を追って読むとかなり時間がかかるが、一気に読ませてしまうところがスゴい!! このブログの主催者の「イエス小池」氏の別サイト「WEB漫サイ」に掲載されている漫画「雨のドモ五郎」もスゴい!!!! なにがスゴいのかと聞かれても、これは、実際に見てもらうほかはない(^^;。

 あと、興味深いのが「きっこの日記」なのだが、このブログもI氏は見ていた。世の中広いようで狭いという言葉があるけれど、居酒屋でオヤジふたりが顔を合わせ、たまたま(?)見ているブログが同じで、ブログも広いようで狭い。話題は、謎の「きっこ」氏の人物像で盛り上がる。プロフィールを見ると、職業は「ヘアメイク」ということだが、俳句への造詣が深く、「釣りバカ日誌」が好きで、そして、なによりも、さまざまな事件の情報通であることが謎。

 「たけしのコマネチ大学数学科」が始まるまで「いいちこ」を飲みながら、よもやま話を書いて過ごそうと思ったが、番組が始まる時間には、すでに、できあがってしまっているという、いつものパターンだ。録画はパソコンに任せて寝てしまおう;;

Google Gadgets Module

「Google Gadgets」を自作してみた。意外と簡単に作成できたので驚きだ。

Sake_052_1  こんな楽しいことをひとり占めしていたのでは、申し訳ない。もっと多くの人に「ガジェット」作りの楽しさを知ってもらいたい。

Sake_050_1  サッカーのワールドカップに合わせ、「Google」の「パーソナライズド」画面では、サッカー動画やワールドカップの試合結果などを表示できるようになったが、そもそも、パーソナライズドには「Gadgets」と呼ばれるモジュールがたくさんあって、自由に配置することができる。ただし、日本語版では「お天気や株価を表示できる」とありながら「コンテンツを追加」には、そのモジュールが登録されていない。自分でモジュールを追加する方法についてのアナウンスが十分でなく、この楽しさを知らないのは、もったいない。

 たとえば「パックマン」や「数独」だって、パーソナライズド画面に貼り付けて遊ぶことができるのだ。今回、私が参考にした『ゲームもできる!「Googleパーソナライズド・ホームページ」の使い方!』には、さまざまなモジュールを紹介しているだけでなく、「Googleガジェットの作り方」まで詳しく紹介されている。こういうホームページがあることで、インターネットの「知の共有」ができるのだと思う。本当に「感謝」です。

Sake_051  そこで、私も自作の「ガジェット」を作ってみることにした。題して「ウィトルウィウス的時計図」。ガジェットのモジュール自体は「XML」で記述されるが、「Content type」として「HTML」を参照する方法があるので、HTMLでホームページを作れる人なら、誰でも作成が可能だ。もともとの「時計」は、「Flash」で作成したもの。これをXMLで参照している。

 自作した「ガジェット」モジュールをGoogleパーソナライズド画面に登録するには、これまた便利な「Developer Module」がある。前もって、これをパーソナライズド画面に登録しておけば、自作したガジェットを置いてあるURLを指定するだけでよい。

ウィトルウィウス的時計図
(※まずは、どんなもんだか、見るだけ見てみよう^^;)

 もしも、私が作成した「ウィトルウィウス的時計図」(秒針の代わりに「ウィトルウィウス的人体図」が回転するバカげた時計)を自分のパーソナライズド画面に組み込んでみたいという奇特な人がいたら、まず、「Googleパーソナライズド」にログインし(Googleのアカウントを持っていればオーケーだ)、パーソナライズド画面を「ホーム」に設定する(一時的に米国のGoogle画面になってしまうのを戻すため)。上のリンクページから「add to Google」ボタンをクリック。画面が切り替わるが、ここでも、青い「add to Google」ボタンをクリック。米国のGoogleの画面になるが「ホーム」をクリックすれば、日本語版に戻る。あとはドラッグ&ドロップで好きな場所に配置して出来上がり。

 これは『ゲームもできる!「Googleパーソナライズド・ホームページ」の使い方!』で紹介されている、さまざまなガジェットを組み込む場合でも同じだ。

 また、ある程度、HTMLなどの知識があれば、自分のブログにモジュールを組み込むといった応用技が考えられるだろう。なんか「ガジェット」作りにハマりそうで、こわい今日この頃……。だって、おもしろいんだもん。

≪追記:2010年7月24日≫
iGoogle用の「ウィトルウィウス的時計図」は、コンテンツを置いておいたサイトを契約解除したため、使用できなくなりました。新たに「背景透過」の方法も含め、「ブログパーツの作り方」というエントリを立てましたので、こちらをご覧ください。

[Flash]ブログパーツの作り方
http://gascon.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/flash-c26a.html

ブログを無料でPDFへ!

 「MyBooks.jp」を運営するイースト欧文印刷が、おもしろい無料サービス「mt2pdf」を開始した。ブログのコンテンツをPDFに変換するサービスだ。

Sake_041 MyBooks.jp - MTファイル(Movable Type形式)からPDFを無料で今すぐ作成

「はてな」や「livedoorブログ」、「ココログ」、「TypePad」など、MT(Movable Type)形式に対応したブログなら利用できる。

 このブログは「ココログ」を利用していたにもかかわらず、これまでMT形式による、エクスポート、インポートに関して、まったく関心を払ってなかったのだが、MT形式とは、ブログを引越しする際など、これまでのエントリを書き出して(エクスポート)、新しいブログにインポートするような使い方をするらしい。どうやら「XML」を利用した技術らしく、エクスポートすると、「UTF-8(ユニコード)」のテキスト形式のファイルで生成される。

 技術的なことは、ともあれ、さっそく、このサービスを使ってみる。「ココログ」にアクセスし、「ブログ」の「管理」画面を表示させ、「読み込み/書き出し」をクリック。一番下にある「ブログ『ガスコン研究所』を書き出す」を右クリック。表示されるメニューから「対象をファイルに保存」をクリック。デフォルトでは「post.txt」というファイルが保存される。

「MyBooks.jp」の会員登録を済ませ(メールアドレスだけで登録可能)、タイトルや序文などを記入し、先ほどエクスポートしたファイルを指定する。

Sake_042_1  すると、1分ほどで、登録したメールアドレスに「pdf作成が終了しました」というメールが届く。ここに書かれたリンクをクリックし、pdfファイルをダウンロードするだけだ。

 この無料サービスは、「MyBoosk.jp」の行っている、ブログの自費出版(印刷)のプロモーション的な意味合いがあるようだ。

 しかし、ブログのバックアップとして、こんな方法があったのかと、認識を新たにした。

Google Earth ver4

「Google Earth」のバージョン4が公開された。画像データが4倍になったということだが、単純に解像度が2倍になったわけではない。これまで低解像度だった部分の解像度を上げたということらしい。逆に「東京都庁」のように解像度が下がってしまった部分もある。他のサイトでも紹介されていたが、米グーグル本社の場所を表示し、拡大していくと……。

Sake_031 (※クリックで拡大)

Sake_032 なんと、プールに描かれた「Google」の文字まで、はっきり見える。

今回のバージョンアップでうれしいのは、日本語での検索が可能になった点だ。これまで「Google Earth」で日本の特定の地域を表示させるには、まず「Google Maps」で検索し、「このページのリンク」をクリックしたあと、そのURLに「&output=kml」を追加するなどの小技が必要であった。

操作パネルも、スマートですごく洗練されたものになった。

「Googleツールバー」も先日、日本語バージョン4になったが、これを使っている人なら、ツールバーの検索ボックスに、たとえば「東京ディズニーランド」と入力し、「G」マークの「▼」を押し、「Google Earth」を選択。するとツールバーの「Google Earth」のボタンに「虫めがね」のマークが付く。これをクリックすると、「Google Earth」が起動して「東京ディズニーランド」の場所を表示することができる。

はやく日本でも「Directions」が使えるようになってほしい。これは出発地と目的地を入れると、その経路を検索し、斜め上空(クルマが見えるくらい)から道路に沿って表示していくもの。まるで、実写版の3Dカーナビゲーションだ。

とにもかくも「Google Earth」は楽しいというのが結論。

Sake_033 (阿蘇パノラマラインから中岳を望む)

Google Spreadsheets

「グーグル」が試験的に公開している、ウェブ上の表計算「Google Spreadsheets」を使ってみた。巷では「エクセル」との比較をされているが、注目しなければならないのは、どのような使い方が考えられるかだ。

Sake_02 もちろん「エクセル」で作成した「XLS」ファイルをアップロードすれば、きちんと表示される。まだ、詳しくは検証していないが、関数の互換性にも問題がないようだ。ただし「エクセル」で数式を文字列として表示させるために先頭に「’」(アポストロフィ)をつけるが、これは無視されてしまった。また、罫線は表示されない。グラフ機能がない。オートフィルが使えないなど、機能面、操作面でも異なる。

「Google Spreadsheets」の特徴は、ファイルをウェブ上に置いて、共有(閲覧/編集)ができることだ。インターネット環境があれば、どこからでもアクセスできることはもちろんだが、社内LANの共有ではなく、外部との共有とコラボレーションが可能になる。更新の履歴とバージョン管理の機能があれば、もっとすばらしいのになぁ……。

たとえば、先日の「必勝法」で紹介された「石取りゲーム」なども、ふたりでチャットしながら、互いに石を取り合うことができる。

というわけで、とりあえず、レビュー速報でした。

「数学」の落ちこぼれ

 私は「数学」の落ちこぼれだ。こんなカミングアウトをしたところで、誰もよろこばないのはわかっている。このブログでは「たけしのコマネチ大学数学科」で出された問題を「エクセル」で解いているので、もしかしたら、私を「数学ができる人」と勘違いする方もいるのではないかと思ったからだ。

 私は、2桁の足し算でも電卓を使ってしまうほど、計算がニガ手だ。「春分」や「節分」は知っているが、「微分積分」なんて全然わからない。そもそも、学校で教えてもらった体験がないのだ。私の通った高校は、いわゆる進学校で、成績や目標とする受験大学によって、2年生から、理数系、文系、そして、成績優秀な生徒を集めた文理系のクラスに分けられていた。

Sb_3_1   高校時代、私は漫画ばかり描いていたから、成績は最低。将来は漫画家になるつもりだったので受験勉強もまったくやらなかった。現在の教科書がどうなっているかは知らないが、当時、文理系や理数系クラスの数学の教科書は「数Ⅲ」、文系クラスは「数Ⅱb」だった。当然、私は文系クラスだ。「微分積分」は、「数Ⅱb」の後半部分にやっと出てくるんだよね。授業がそこまで進んでいないと、教えてもらえないまま、卒業しちゃうのだ(まぁ、当時教えてもらっていたとしても理解できたかどうかは疑問だが……)。でも、教えてもらったという体験がまったくないのとは違うと思う。

Rc_8  高校卒業後、私は漫画家のアシスタントになり、漫画家として独立し、少年誌で連載をして……そして突然、パソコンに出会う。パソコンに夢中になった私は、某アスキーの面接を受け、デザイナーとしてもぐり込み、その後、編集者になった。

 だから、微分の「lim」なんたらと書かれた数式や、積分の、あの「f」の横棒を取ってデカくしたような(見方によっては音楽のト音記号の渦巻きを取ったようにも見える)記号は、この歳になるまで、まったく知らなかったんだよね。ちなみに、積分の記号は「和 Sum または Summation」の「S」をもじったものらしい。

Exf  私の転石の人生は、まだ続き、某アスキーを辞め、フリーのライターになった。あれほど嫌いだった「エクセル」の記事をパソコン誌で書くようになり、仕方がないので「エクセル」の勉強を始め、「エクセル」で使える関数が多くあることを知った。関数の中には難しいものもあって、いったいどんな場面で使えるのだろうかと思うものも少なくない。たとえば10進数を2進数に変換する「DEC2BIN」なども、そのひとつだ。もしも「たけしのコマネチ大学数学科」という番組がなかったら、一生使わなかったかもしれない。