■コマ大数学科119講:バスケットボール

 駒場祭のときの「メイド姿」の写真を公開した山田茜さんと木村美紀の「フレッシュ1年コンビ」を迎えての「たけしのコマ大数学科」(木村美紀は大学院1年だが…)。今回のお題は「バスケットボール」ということで、コマ大数学研究会からの出題。バスケットボールは漢字で書くと「籠球」、サッカーは「蹴球」、そして「氷球」と書くと、アイスホッケー。では、「門球」と書くと……。マス北野が「ゲートボール」と答えると、「……ですが、『柱技』と書くと何のスポーツでしょうか?」 これも、マス北野が「ボーリング」と答えてしまい、「ですが…」と続けると、困ったコマ大生「…ですよ」^^;

問題:バスケットボールの得点は、フリースローが1点、スリーポイントラインの内側からだと2点、外側からだと3点入る。ちょうど得点が10点になるまでの得点経過は何通りあるか?

 コマ大数学研究会は、伊藤理恵さんが所属する東大バスケットボール部と対戦。スコアを記録していくが、なす術もなく3連敗、はやくも息が上がってしまい、続行不能。というわけで、コマ大生は、ビニールテープを使った、いつもの地味な検証。色分けされたテープを、1点、2点、3点の得点に応じた長さに切り、それをつなげていく。1本が10点の長さになるわけ。すべての組み合わせを作り、テープが何本あるかを数えれば、それが答えになる。

 もちろん、爺は、コマ大生と同じ方法で検証だ^^;ランダムに1点、2点、3点の長さのテープを貼り付けて、10点分の長さのテープにする。最初は順調だったものの、数が増えるに従って、当てずっぽうの乱数では、重複した答えが多くなり、そのチェックがしんどくなる。グラフィックなしの、試作版では、うまくいったのだが、グラフィック処理を追加したところ、あまりの重さに動作があやしくなった。白状しよう。上のFlashは、試作版で得た答えを「配列」として、あらかじめ持っているのだ><;

 しかし、本当にすべての組み合わせを、漏れなく、ダブリなく、検証したコマ大生はすごい! 答えは「274通り」。

 東大生は、問題を10段の階段に置き換え、1段のパターンを「a(1)」、n段=a(n)として式を立てた。10段の場合は、その直前の状態によって、1段上るか、2段上るか、3段上るかの3通りがあり、a(10)=a(9)+a(8)+a(7)と表すことができる。同様に、a(9)、a(8)……と求めていく。すると、結局「44*a(3)+39*a(2)+24*a(1)」という式になる。1段の場合は、a(1)=1通り、2段の場合は、a(2)=2通り、3段の場合は、a(3)=4通りと、数が少ないので、手作業ですべての組み合わせを列挙することができる。これを式に当てはめると、「44*4+37*2+24*1=176+74+24=274」というわけで、答えは「274通り」。

 マス北野は、今回、問題が発表されると、勝ち誇った笑いを浮かべた。どうやら、この問題の解法を知っているらしい。さらに、竹内薫センセから、「以前やった問題を思い出せば、秒殺かな」というヒントが出る。

 それは、コマネチ大学数学科の記念すべき、第1回目「フィボナッチ数列」だ。「階段を上るとき、1段上るか、2段上るか、2通りの方法があるとして、15段の階段を2つの方法を組み合わせて上ると何通りになるか」という問題。フィボナッチ数列の場合は、「f(n)=f(n-2)+f(n-1)」と表すことができた。今回の問題は、そのフィボナッチ数列を拡張したもので「トリボナッチ数列」という名前がついている。マス北野は、フィボナッチ数列が直前、2つの答えを足し合わせたものだが、トリボナッチ数列は、3つの答えを足し合わせればよいことに気づいていた。

 つまり、「T(n)=T(n-3)+T(n-2)+T(n-1)」というわけだ。T(1)、T(2)、T(3)を求めれば、あとは、足し算していくだけで、答えを求めることができるというわけだ。今回は、3チームとも正解し、マス北野&ポヌさんチームが、コマネチ・フィールズ賞を獲得した。

C119_01

 「エクセル」では、上のような表を作り、セルB5に「=B2+B3+B4」として、オートフィルで連続入力すれば、ちょうど、10点になったときの組み合わせ数が表示される。

 これをフィボナッチ数列のときのように、階段で考えると、1段目(n=1)が「1通り」となるのは、わかるけれど、なぜ、0段目(n=0)が「1」になるの? と素朴な疑問を抱く人がいるかもしれない。爺が考えるに、これは「2^0=1」のような、数学的な「お約束」ではないかと思う。

C119_02

 例えば、「2^n」を数直線上で考えると、「2^0=1」と定義しておいたほうが、連続性が保たれ、都合がいいからだ。もっとも、フィボナッチ数列や、トリボナッチ数列には、負の場合はないけれど。

 竹内薫センセの「美しき数学の時間」、ちょっといい話では、フィボナッチ数列の拡張形として、トリボナッチ数列に続いて、さまざまな数列が紹介された。

フィボナッチ数列(Fibonacci number)
1.1.2.3.5.8.13.21.34.55…
トリボナッチ数列(tribonacci number)
1.1.2.4.7.13.24.44.81…
テトラナッチ数列(tetranacci number)
1.1.2.4.8.15.29.56.108…
ペンタナッチ数列(pentanacci number)
1.1.2.4.8.16.31.61.120…
ヘクサナッチ数列(hecanacci number)
1.1.2.4.8.16.32.63.125…
ヘプタナッチ数列(heptanacci number)
1.1.2.4.8.16.32.64.127…

オバマナッチ
Yes We Can!

たけしのコマ大数学科DVDBOX3
たけしのコマ大数学科
DVD BOX3(第3期)

たけしのコマ大数学科DVDBOX2
たけしのコマ大数学科
DVD BOX2(第2期)

たけしのコマ大数学科DVDBOX1
たけしのコマ大数学科
DVD BOX1(第1期)

※コマネチ大学数学科の「過去問題」はこちらから。
コマネチ大学数学科:2006年度全講義リスト
コマネチ大学数学科:2007年度全講義リスト