■書籍:数学流生き方の再発見

 秋山仁センセの著書「数学流生き方の再発見」からの配線問題。

問題:平面な基盤上に「+端子」、「-端子」がそれぞれ10個ある。これら20個の端子から、どの3個の端子を選び出しても一直線上にないとするとき、ショートしない(端子どうしを結んだ線が交差しない)ように配線せよ。

【遊び方】「Reset」ボタンを押すと、勝手に「+端子」と「-端子」を配線するが、いいかげんな爺が作ったFlashでは、線が交差してショートしてしまう。そこで、「Play」ボタンをクリックして、交差しないような配線の仕方が必ずあることを証明してほしい。配線は、「+端子」をドラッグして、「-端子」でドロップする。画面下の数値は、配線の長さ。左側が爺のスコアで、あなたは、配線をショートさせることなく、爺のスコアよりも、配線の長さを短くし、少ないスコアを目指してほしい。

 「どの三点も同一直線上に並ばない」という条件は、幾何学で「一般の位置」と言うらしい。いいかげんな爺のFlashでは、X軸上、Y軸上で端子が並ばないように留意したが、斜めに三点が一直線上に並んでしまうかもしれず、厳密に条件を満たしていないことを断っておく。(いいかげんさ、爆発><;)

 端子どうしを結ぶ配線が交差してもよいとすると、10の階乗(362万8800)通りの結び方がある。その中には、配線の長さの総和が最も小さくなる結び方が存在する。問題を簡略化して、[+]端子2個、[-]端子2個の場合を考えてみよう。

20080224_01

 三角形(a1, o, b1)と(a2, o, b2)を考えると、「♪三角形の二辺の和、他の一辺より長い♪」で交差しないほうが、配線の長さが短くなることは、わかってもらえると思う。

 秋山仁センセの「数学流生き方の再発見」では、背理法を用いて証明している。つまり、この問題の答えは、はっきりしている。最短の配線をするならば、配線はショート(交差)しない。端子の数を「n」とした場合でも、問題の条件を満たしていれば、必ず、交差しない配線の仕方がある……ということだ。秋山仁センセは「この事実は大変、美しいものと映る」と述べている。

 「端子の数がnのとき、必ず交差しない配線の方法があることを証明しなさい」(条件は同じ)。という問題が数学オリンピックで出されたとき、この証明問題をあっさりと解いてしまった15歳の少年がいたそうな。

「数学流生き方の再発見」より引用/*
大人の質問「キミはどうして、線分の長さの総和が最小な結び方に注目したのか?」
少年の答え「オジさん、そんなの当たり前だよ、電線の長さ(線分の長さの総和)が長ければ、長いほど、どっかでクロスして、ショートしやすくなるからさ」

*/引用終わり

 いやはや、なんとも小憎らしい少年だなぁ^^; 会話のディテールはともかくとして、秋山仁センセが書いているのだから、こんなやりとりが実際にあったのだと思う。

 この「配線問題」は、「サラリーマン巡回」の問題と同じく、nが10個くらいだと、人間は直感的に解決できるけれど、nが1万個とか、100万個になると、人間の直感では無理だし、すべての解を調べつくす方法では、コンピュータに解かせることも難しい。大規模集積回路などの設計では、できるだけコンパクトに配線も短くし、最適化をはかる必要があるけれど、「配線問題」は、なかなか難しい問題のようだ。問題解決のひとつの方法として「コマネチ大学数学科77講」で紹介した「ラグランジュの未定乗数法」が使われることがあるらしい。難しすぎて、爺には、さっぱり、わからないことは、すぐに証明できる^^;

 本書の第一部は「寅さんは難関大学に合格できるか」という章タイトルで、もしもフーテンの寅さんだったら、数学の問題をどう解くか? 寅さんの数学的能力を斬る……という、おもしろい語り口になっている。その一例として、「コマネチ大学数学科79講:ハミルトン」の記事で、本書に掲載している問題を紹介したが、他にも過去「たけしのコマネチ大学数学科」で紹介された問題が掲載されているよ。どんな問題なのかは、過去記事を参照してほしい。

■第5回:ケプラー予想(コイン詰め問題)
■第9回:美術館定理
■第23回:繰り込み(トランプ夢の架け橋問題)

Akiyama_01
数学流生き方の再発見
―数学嫌いに贈る応援歌

秋山 仁/著
中公新書
680円+税
ISBN4-12-100986-X

“■書籍:数学流生き方の再発見” への1件の返信

  1. またまた、コメントしてしまいました。
    点集合は国際数学オリンピックによく出題されますね。15歳の少年が解くとは驚き意外、何者でもありませんよ。
    最短の配線は置いといて、解き方のコツとして
    ・合計20個の点(端子)の凸包を書く
    ・その凸包の頂点にならない点(端子)だけで凸包を書く
    これを続けると、いくつかの交わらない凸n角形ができる。
    できたいくつかの凸n角形の頂点で隣同士が+端子、-端子の時に配線する。
    これ以上、配線できなくなると、残った点(端子)だけで、また初めから凸包を作っていく。
    隣合う頂点に初めから一つも、+端子、-端子もない場合は、出来上がった凸包の頂点は全て同一端子になっているので、中心から放射線状に配線できる。
    こんな感じで考察しました。
    あくまで、仮説としてです・・・
    これで、かなりの確率で、ショートしなくなりますよ。
    長い文章ですいません・・・

コメントは受け付けていません。